ヒロ先生の日記

自分の承認欲を満たす。

投稿日:

自分の承認欲が満たされていない時に,荒野行動を友達として時間を浪費したくなる。

まじで,今日は仕事何が嫌だったのよ。

昨日と同じだと思うんだけどね。

何が違うんだ。

何が満たされなかったんだまじでメンタルやられるな。

でも風呂に入って完全復活だな。何が満たされないんだよな。

おい。大丈夫か。

何が満たされないんだ。なぜ承認欲を捨てきれていない。

承認欲のために仕事してるの?

なんのために仕事してるの?

自分の活躍できる仕事をしたい気がしてきた。

でも,仕事を任されすぎると帰れなくなる。

これくらいがいい塩梅なのかな。

そしたら,仕事以外のコミュニティが必要だな。

この結論結構前にいたってないっけ。

なんでコミュニティにまだ属してないんだっけ。

なんのコミュニティにする。

何かを作り上げる文化祭のような。

協力して何かを作り上げるのがいいなあ。

なんか,アプリ開発とか?

いい仲間が必要だよね。仲間を手に入れるために何したらいいのか。

情報発信して,Twitterで探していくしかないのか。

凡人の背伸びってアカウントにしようかな。

凡人だって背伸びしたいよ

そういうタイトルならもしかしたら続くかもしれない。

凡人教員〜凡人だって背伸びしたい〜

みたいなタイトル

じゃあ毎日どんなことツイートするの?

有益もしくは共感を呼ぶツイートにして,フォローする人間にメリットがないとフォローはしてもらえない。

僕の目的は,凡人だけど今の生活を少し変えたい人間に勇気を与えるツイートをしたい

できるのか?

いやかなり難しい。じゃあ何をツイートできるのか?

何か,学級経営でブレストしたことを提案し続ける。

疑問系にして,質問に答えてもらう式にする。

普段みんなが考えてるようなこと。

何を考えてるんだろ。

でも有益系のコンテンツってかなり揃ってるから,勝てないよな

キャラ経済なら俺のキャラを立たせることが必要かな。

でも,部活や今の職場で認められてるキャラはある程度の信用があってだから

僕の実績をアピールしないとな。

でもそんな結果は何も残していない。

待て考えろ。俺が発信できる有益や共感されるコンテンツ

俺が過去にプチバズりしたツイートは,

共感系のツイートだよな。

有益コンテンツを発信したことはない。

普段俺あが教育現場に思ってることを呟けばいいのかな?

問題が多い分,ツイートすることには困らないかな?

できるだけ具体的な事例がいい。

抽象的だし,イメージもしにくいし,

それにしてみようか。そうすると

そんな出来事あるのかとかそれ僕のとこもあるとか

反響を呼んでくれるかもしれない。

そこに自分の付加価値を加えないといけない。

自分ならこうすべきだと思うことなどを付け加えたブログのリンクを貼る。かな

とりあえずこれでやってみるか。今の俺にできそうなことはこれくらいな気がする

<決定事項>

Twitterで,学校現場にある問題をできるだけ具体的な状況こみで毎日1ツイート投稿。

それでいくか。

でも,元々の凡人のせ伸びの時考えていた仲間を探す系の活動はどうすんだ。

まあ自分の意見をリプライするってことで,見つけていくか。

よしこれでTwitterで呟くことを考えながら毎日生活をしなければならない。

Twitterとプロゲートで爆成長していくぞ。

-ヒロ先生の日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

イライラ

今日は予定を被せてしまった まじでなんでこんなことになった。 まじで,メンタルブレイク。 なんか予定が早く終わることに期待して失敗したわ。 まじで。まあ想定してたわこれは イライラというか,まあ結局俺 …

あけましておめでとう①

お久しぶりです。ヒロウミです。 2ヶ月ぶりの登場です。 ぼくはこの2ヶ月間はのんびり生活してたというか無意味に残業をしていた気がします。 でも,そんな不幸ではなかったです。まあ年末が来るっていうのがあ …

uncommon3日目

こんにちは。ヒロウミです。 今日でアンコモン3日目が終了しました。 結論から言うとめちゃめちゃ疲れました。 最近の僕の生活はこんな感じです。 6:00起床 6:15自宅発 6:45職場着 7:00アン …

土曜の夜は幸せ

こんにちは。ヒロウミです。 本日は午前中は部活が午前中にあり、それも無事乗り切り、今日のお昼に本当の意味での週末を迎えました。 昨日、うちの部員が他の部活の生徒と少しトラブルを起こして、その対応でかな …

辞めるに踏み切れない

こんにちは。ヒロウミです。 なんとか月曜を乗り切ることができました。 今日は最近モヤモヤしてることについて話したいと思います。 僕は去年の6月くらいから教員という仕事がいやでずっと辞めたいと思っていま …